|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 六 : [ろく] 1. (num) six ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 橋梁 : [きょうりょう] (n) bridge ・ 梁 : [はり] 【名詞】 1. a beam ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 会津 : [あいづ] (n) Aizu Area ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad
第六大川橋梁(だいろくおおかわきょうりょう)は、福島県南会津郡下郷町の阿賀川(大川)に架かる会津鉄道会津線の鉄道橋である。 == 概要 == 国鉄会津線(現・会津鉄道会津線)の湯野上駅(現湯野上温泉駅) - 会津田島駅間の延伸工事に伴って1934年(昭和9年)に完成した。楢原駅(現会津下郷駅) - ふるさと公園駅〔建設当時は、ふるさと公園駅および会津落合駅(現養鱒公園駅)は開設しておらず、会津長野駅が次の駅であった。〕間の阿賀川(大川)に架かる橋梁である。会津線の阿賀川(大川)に架かる橋梁では最後の鉄道橋となる〔阿賀野川(阿賀川(大川))の上流に架かる橋梁では最初の鉄道橋である。〕。 国道121号に沿って走っていた会津線は、本橋梁にて阿賀川(大川)を渡った後に、「塔のへつり裏街道」と呼ばれる福島県道347号高陦田島線に沿って、会津田島駅へと繋がる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第六大川橋梁 (会津鉄道会津線)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|